エリアと施設
大阪府の施設
OSAKA FACILITIES
児童発達支援
施設基本情報
住所
〒562-0024
大阪府箕面市粟生新家3-23-13
アクセス
阪急バス 豊川支所前より徒歩1分
電話番号
FAX番号
072-734-6829
営業時間
月曜日~土曜日 9:00~18:00
プリスクール(小集団プログラム)
-
実施日:月~金
-
時間:9時50分~13時
-
対象:児童発達支援
3時間の小集団プログラムです。お子様の発達に合わせて認知・言語・社会性領域についての発達を育みます。また、日常生活で必要なスキルや集団生活で必要なスキルを、毎日の活動の中で身につけます。
年中・年長集団プログラム
-
実施日:水曜日
-
時間:14時20分~17時30分
-
対象:児童発達支援
友達の話を聞いたり、自分の気持ちを伝えたりすることで、「一緒」「違う」などを知ったり、さまざまな気持ちがあることを知ったりします。また、テーマを共有した制作活動を経て、自分のイメージを言葉で伝えたり、役割分担をしたりする経験をします。いろいろな活動を通して、文字、数への関心を高めるプログラムも行っています。
個別プログラム
-
実施日:月~土
-
時間:9時30分~17時30分のうちの1時間
-
対象:児童発達支援・放課後等デイサービス
1時間の個別プログラムです。お子様と担当者の1対1で行います。JASPER等をもとにしたプログラムで、コミュニケーションや社会性を伸ばします。
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
プログラム内容
他にも、お子様に合わせて身体を動かす粗大運動や、指先の巧緻性を高める微細運動、4~5歳のお子様には就学準備のプログラム等も行っています。
① アセスメント(検査)
みのお園では、ご契約時に「Vineland-Ⅱ適応行動尺度」というお子様の生活面、コミュニケーション能力や運動面などについてお伺いする質問形式の検査と「SPACE」という遊びの行動観察の検査を実施しています。また、ご希望に応じて「新版K式発達検査」や「WISC-Ⅳ」などのアセスメントも実施しています。
これらのアセスメントの結果を基に、お子様一人ひとりに合った支援計画を作成しプログラム内容を考案しています。
② 保護者支援
みのお園では保護者様への支援にも力を入れています。ご利用者様には月に1度、30分~1時間の個別相談を実施しています。園や学校、ご家庭でのお子様の様子や、プログラム内容や今後の進路についてなど、さまざまなお話を聞かせていただきます。また、年に1、2度「保護者相談会」を開催しています。グループでの相談会で、子育てについての悩みを相談したり、情報共有をしたり、保護者同士で気軽にお話いただける場を設けています。また、テーマを設けて学習会を開催したり、ペアレントプログラムを実施したりしています。
③ 専門職による支援
みのお園には、心理士や保育士などの専門職が在籍しています。アセスメントの実施やプログラムの担当をしています。
施設写真
支援プログラム
特徴
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
ご利用について
お知らせ
令和6年度の自己評価及び保護者評価の結果を公表いたします。
-
放課後等デイサービス
施設基本情報
住所
〒562-0014
大阪府箕面市萱野5丁目12‐1
アクセス
北大阪急行線 箕面船場阪大前駅から徒歩10分
電話番号
FAX番号
072‐736-8721
営業時間
月曜日~金曜日 10:00~19:00
土曜日・祝日・長期休暇 9:00~18:00
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
ご利用について
令和6年度の自己評価及び保護者評価の結果を公表いたします。
お知らせ
【集団療育センターLIB】4月・5月の活動の様子
施設基本情報
住所
〒547-0015
大阪府大阪市平野区長吉長原西1-3-13 ウノス ビル1階
アクセス
大阪メトロ谷町線 出戸駅より徒歩2分
電話番号
FAX番号
06-4302-3276
営業時間
月曜日~金曜日 10:00~19:00
土曜日 9:00~18:00
ご利用について
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
令和6年度の自己評価及び保護者評価の結果を公表いたします。
施設基本情報
住所
〒536-0023
大阪府大阪市城東区東中浜5-6-9シャトレ・ド・レスト 1階
アクセス
大阪メトロ今里筋線「緑橋駅」4号出口より徒歩13分
大阪メトロ中央線「深江橋駅」1号出口より徒歩13分
電話番号
FAX番号
06-6962-0078
営業時間
月曜日~金曜日 10:00~19:00
日曜日・祝日・長期休暇 9:00~18:00
ご利用について
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
令和6年度の自己評価及び保護者評価の結果を公表いたします。
施設基本情報
住所
〒536-0021
大阪府大阪市城東区諏訪3-6-26 マンションポニー 1階
アクセス
大阪メトロ中央線 深江橋駅2号出口より徒歩7分(約400m)
電話番号
FAX番号
06-6923-9251
営業時間
月曜日~金曜日 10:00~19:00
祝日・長期休暇 9:00~18:00
ご利用について
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。
つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
令和6年度の自己評価及び保護者評価の結果を公表いたします。
児童発達支援・放課後等デイサービス
重心型
施設基本情報
住所
〒562-0014
大阪府箕面市萱野5丁目12‐1
アクセス
北大阪急行線 箕面船場阪大前駅から徒歩10分
電話番号
FAX番号
072-736-8721
営業時間
月曜日~土曜日
(8月10日~20日の内3日、12月30日から翌年1月3日までを除く)
月曜日~金曜日 11:00~17:00
土曜日・祝日 10:30~16:30
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
プログラム内容
ご利用について
LIB 重心部門では、重度の心身障害のあるお子さんが通所されています。ひとりひとりの個性や疾患、障がいに応じた遊びや療育をしっかり検討し支援しています。その中で私たちは日々の成⾧を見守りながら、お子さんの新しい楽しみや発見をともに見つけられた瞬間に大きな喜びを感じています。現在LIB 重心部門ではお子さんを募集しております。些細なことでもご相談いただけると嬉しいです。まずはお気軽に施設見学にお越しください。お待ちしております。
令和6年度の自己評価及び保護者評価の結果を公表いたします。
求人情報
私たちと一緒に働いていただけるスタッフを募集しています。
お子さんの成長を見守り、ともに成長していけるやりがいのあるお仕事です。
詳細はお気軽にご相談ください。
募集職種
・看護師、准看護師
・保育士、児童指導員
・送迎ドライバー
施設基本情報
住所
〒533-0011
大阪府大阪市 東淀川区大桐4丁目1-21 メゾンガロパン101
アクセス
大阪メトロ今里筋線 だいどう豊里駅から徒歩10分
阪急京都線 上新庄駅から徒歩20分
電話番号
FAX番号
06‐6732‐9438
営業時間
日曜日~金曜日 9:00~18:00
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
プログラム内容
普段の様子
事業所評価
LIBでは、24時間呼吸器装着が必要なお子さん、てんかん発作をもつお子さん 視覚・聴覚に障がいのあるお子さんなど、言葉を発するお子さんは少なく、非言語でのコミュニケーションがとれる方々が通われています。ひとりひとりの個性や疾患、障がいに応じた遊び・療育の方法をしっかり検討し支援を提供しています。その中で私たちは日々の成長を見守りながら、季節行事や外出支援を行う事で、普段体験できないことを経験させてあげられた時に表情だけでない喜びの表出をみられることに幸せを感じています。 現在LIBでは利用者様を募集しております。重心を使いたい人。生活介護を考えている方、医療ケアを必要としている方、障がいのあるお子様に色々な経験をさせてあげたいと考えている方、施設選びに困っている方、些細なことでも構わないので、お話して頂けると 嬉しく思います。 まずはお気軽に施設見学にお越しください。 お待ちしております。
ご利用について
令和6年度の自己評価及び保護者評価の結果を公表いたします。
施設基本情報
住所
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町5-15-8 Lakia江坂アパートメント101号室
アクセス
大阪メトロ北大阪急行 緑地公園駅より徒歩10分
阪急千里線 関大前駅より徒歩15分
電話番号
FAX番号
06-6330-8283
営業日・時間
月曜日~日曜日
午前9時~午後5時まで
(8月10日~20日までの3日間及び12月30日~翌年1月3日までを除く)
〈 放課後等デイサービス〉
平日:午前11時~午後5時学校休業日:午前10時30分から午後4時30分
〈児童発達支援〉
午前10時30分から午後4時30分
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
プログラム内容
普段の様子
ご利用について
事業所評価
平成29年4月より、放課後等デイサービスに続き児童発達支援事業に対する「児童発達支援ガイドライン」が定められました。
LIBOらぼでは、このガイドラインに基づき保護者等からの事業所評価と職員による事業所自己評価の結果を公開しています。
クリックして頂きますと各事業所評価のエクセルファイルがダウンロードできます。
令和6年度の自己評価及び保護者評価の結果を公表いたします。
LIB吹田では、日常の活動や季節の行事・イベントなど、いろいろな活動をお友達やスタッフと一緒に体験することを大切にして、支援をおこなっています。LIB吹田で過ごすことで『楽しい』『嬉しい』『心地よい』と感じていただけるよう、看護師・療法士・保育士を中心にそれぞれの専門性を活かして、個々の成長に合わせたサポートをいたします。
お子さまが安心して過ごすことができ『また来たい』と思ってもらえる場の1つになれるよう、スタッフ一丸となって取り組んでいます。
Add a Title
東京都の施設
TOKYO FACILITIES
児童発達支援
つきグループ
-
年長さんの就学準備をしていきます。
-
小学校の日課を意識して、授業と休み時間の切り替えの練習をしていきます。
-
また前にいる先生に注目して一斉指示で行動したり、子ども同士協力して活動したりします。
施設基本情報
住所
〒145-0071
東京都大田区田園調布2-51-6 長谷川ビル2階
アクセス
東急東横線・東急目黒線 田園調布駅より徒歩3分
電話番号
FAX番号
03-5755-5395
営業時間
月曜日~土曜日 9:30~18:30
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
事業所評価
ご利用について
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
支援プログラム
施設写真
プロログラム内容
個別療育
-
平日13:30~14:30に実施しています。 (金曜日のみ16:00~17:00)
-
お子様にあった課題の実施や、遊びを通した職員とのコミュニケーションを伸ばしていきます。
ひよこグループ
-
平日の午前グループです。(水曜日を除く)
-
毎日継続して通っていただくことが可能です。
-
身体活動や基礎的な認知学習を取り入れながら、職員とのやりとりを中心に生活習慣をつけていきます。
-
ルーティンの中でいろいろな活動を少しずつ体験していくように組み立てています。
-
個別療育では、一人ひとりの課題に取り組みます。
-
いつも先生と一緒ではなく、自立的に行動できるように、一人で取り組む時間も大切にします。
-
小集団活動では月や週ごとにテーマを決めて活動を組み立てていきます。
-
年間通してさまざまな楽しい活動を提供していきます。
おひさま・もり・だいちグループ
-
生活動作の獲得・向上に向けた感覚運動遊びや動作練習などを行います。
いるかグループ
ほしグループ
-
個別療育中心に、ペア活動も取り入れていきます。
-
子ども同士、相手を意識したり、職員が仲立ちして一緒に遊んだり、集団行動の基礎を少しずつ作っていきます。
現在のプログラムの時間割と空き状況
現在の空き状況につきましては、下記の資料をご確認ください。
つきグループ
-
施設基本情報
住所
〒146-0094
東京都大田区東矢口1-11-11 並木ビル1階
アクセス
東急池上線 蓮沼駅より徒歩2分
JR京浜東北線・東急多摩川線 蒲田駅より徒歩12分
電話番号
※ 繋がりやすい時間帯 12:00~12:45 / 17:30~18:30
FAX番号
03-5713-2081
営業時間
月曜日~土曜日 9:30~18:30
マンツーマン療育・小集団活動 (1コマ90分・最大4名)
【前半(45分程度):マンツーマン療育】
-
マンツーマン療育は、1人1人に机と椅子を用意して指導員と一対一で療育を行います。
-
集中して課題に取り組めるよう、パーテーションで区切って環境を整えています。
-
それぞれのお子さまの発達レベルに合わせて言語(発声、発語)認知(質問に答える)社会性(他とのやりとり)運動(粗大、微細)の課題に取り組んでいきます。
-
遊びの中で要求やヘルプ発信の方法などを促し、指導員やお友達とのコミュニケーションをはかっていきます。
※マンツーマン療育終了後、水分補給、トイレをしてから集団活動を開始します。
【後半(45分程度):小集団活動】
-
身体を使った遊び(サーキット、動物歩き)やルールのある遊び(椅子取りゲーム、お買物ごっこ)などを行いながら、感覚統合や社会性の向上を促していきます。
-
お友達と玩具で遊ぶ時間を設定し、指導員が介入しながら、お子さま同士での自然なやりとりへと繋げていきます。
※活動が終了後、指導員から保護者様へ毎回10分程度のフィードバックが行われます。
リズム(1コマ45分・最大4名)
-
様々な曲を使用しながら、楽しい環境を整え、自然と着席して取り組む姿勢を作ります。
-
お子さまの自己表現を大事にし、“認めてもらえている”という気持ちに繋げることで、自己肯定感を高めていきます。
-
身体運動に音楽を用いることで、楽しみながら身体を動かし粗大運動の向上に繋げていきます。
-
楽器活動では、集中力を養いながら、持つ、振る、叩くなど手指の巧緻性を高めていきます。
-
歌唱活動では、発声や発語を促し言語機能の向上へと繋げていきます。
-
楽器を鳴らしたり、歌ったりして表現することにより、不安の軽減や安定した心へと繋げていきます。
-
順番を守ることや、他児と一緒に演奏をする、他児の演奏を聴いたり、聴かせたりするなど、他者意識や社会性のスキルを高めていきます。
運動(1コマ45分・最大5名)
-
専門の運動講師に指導をしていただきます。
-
歩く、止まる、走るなどの基本的な動作や、身体のあらゆるところを動かす動物歩き等を行いながら、自分の意思で身体を自由に動かせるようにしていきます。
-
ジャンプや、身体を支える、物にぶら下がる活動を行いながら、筋力アップや、柔軟性を養っていきます。
年長児クラス(1コマ90分・年長児が対象・令和5年度は最大6名)
-
就学に向けた集団活動を提供します。
-
年間を通して、着席して前の指導員を注目することや、話を聞くなどの学習態勢を形成していきます。
-
人形などを使用したロールプレイを通して、場面に合わせた伝え方を学んでいきます。
-
一斉指示を聞いて行動していく経験を重ねていきます。その際、聞き逃してしまった場合には、ヘルプ発信も促していき、困った時の対応方法も学んでいきます。
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
プログラム内容
施設写真
事業所評価
ご利用について
特徴
-
最寄り駅から近い。
-
子育て経験者が多く、身近に障害児がいる職員がいる。
-
職員の年齢幅が広い。(20代から60代まで在籍。)
支援プログラム
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
-
放課後等デイサービス
施設基本情報
住所
〒146-0094
東京都大田区東矢口3-30-12 祥明ビル2階
アクセス
東急池上線 蓮沼駅より徒歩7分
京浜東北線・東急多摩川線 蒲田駅より徒歩10分
電話番号
FAX番号
03-6428-7059
営業時間
月曜日~金曜日 10:30~19:30
土曜日・祝日・長期休暇 8:45~17:45
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
ご利用について
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
支援プログラム
事業所評価
施設基本情報
住所
〒145-0071
東京都大田区田園調布1-6-3早川ビル2階
アクセス
東急東横線・目黒線 多摩川駅より徒歩10分
東急池上線 雪が谷大塚駅より徒歩12分
電話番号
※ 繋がりやすい時間帯 10:30~13:00 / 18:30~19:30
FAX番号
03-6715-6890
営業時間
月曜日~金曜日 10:30~19:30
土曜日・祝日・長期休暇 8:45~17:45
工作 (実施日:月曜日)
工作では、季節や月のイベントに合った作品を作成しています。はさみやのり、テープなど様々な道具を用いる事で道具の正しい使い方を学び、微細運動能力を高めていくことが目的となっています。また、お友達との道具の貸し借りや共有をすることで他者との適切な関わりかたややりとりを身に付けていきます。完成後は遊ぶ時間を設け、自分で作ったもので楽しく遊び達成感を得られるようにしています。
少人数療育(実施日:火曜日・木曜日)
3~4人程の少人数の班に分かれ療育を行います。班は習熟度や個々の課題に合ったプログラムを提供しています。プリントやアナログゲームなどの課題通して、数やひらがなの習得、社会的なルールの獲得を目指します。
ライフキネティック(実施日:水曜日)
脳トレと運動を組み合わせた体操プログラムです。楽しく複雑な刺激を取り入れる事で、脳の活性化を促します。また、視覚に関するトレーニングも多く含まれており、見て、判断して、動くという一連の動作の「見る」という視覚機能の改善も期待できます。
運動(実施日:金曜日)
動物歩きや柔軟体操などを取り入れ身体の動かし方や運動感覚を養っていくことが目的です。また、月ごとに運動プログラム(鉄棒・縄跳び・ボール・大繩・マット運動)が変化し、色々な運動を楽しく行うことで基礎体力や筋力が向上します。体力がつくことで、日常生活の中でも姿勢維持や集中力が向上します。
ダンス(第1・3土曜日)
講師を見て同じように踊る事で注視する力や集中力を養います。楽しみながら取り組むことで、人前で発表する自信をつけていきます。
クッキング(第2土曜日)
クッキングでは、おやつを自分たちで作ります。材料を実際に自分たちで調理することで、食べ物に対しての興 味や理解を深めていきます。また完成したものを食べる事で、食べる楽しみを味わうことが出来ます。
制作(第3土曜日)
制作では硬筆と毛筆を使用します。硬筆では、正しい鉛筆の持ち方や字を丁寧に書く意識を促します。毛筆では、筆で書く楽しさや難しさが体験できます。筆を使う事で、筆圧の意識をつけ、力のコントロールにもつながります。
外出(第4土曜日)
月に1回車にのり遠出をします。外でのマナーやお約束を確認し、集団で行動する意識を促します。1人で行動するのではなく、他者を意識した行動ができるようにしていきます。
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問い合わせください。
プログラム内容
施設写真
事業所評価
ご利用について
利用者の有無
ひとりひとりの特性に合わせて「社会で生きていくために必要な力」を育むためのプログラムを提供しています。様々な活動や遊びを通して、コミュニケーションスキルや協調性、行動力を育みます。
特徴
ご利用につきましてはお問い合わせフォーム・お電話・はメールにてご相談ください。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
支援プログラム
施設基本情報
住所
〒143-0015
東京都大田区大森西6-11-21 第二ダイカツビル2階
アクセス
京急線 梅屋敷駅より徒歩7分
京浜東北線・東急線 蒲田駅より徒歩15分
電話番号
FAX番号
03-5767-6176
営業時間
月曜日~金曜日 10:30~19:30
土曜日・祝日・長期休暇 8:30~17:30
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
ご利用について
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
支援プログラム
事業所評価
神奈川の施設
KANAGAWA FACILITIES
児童発達支援
施設基本情報
住所
〒210-0012
神奈川県川崎市川崎区宮前町2-2 川崎エヌズビル1階
アクセス
JR京浜東北線・JR南武線・JR東海道線 川崎駅から徒歩15分
京急 川崎駅から徒歩10分
電話番号
FAX番号
044‐201‐4209
営業時間
月曜日~土曜日 9:30~18:30
マンツーマン療育・小集団活動
マンツーマンプログラムでは、お子様の特性に合わせて課題を設定します。指導員が一人一人と向き合い他人と比較されることなく安心できる環境の中で、言語面や認知面の向上や得意な事を見つけたり苦手な事にもチャレンジする力を育みます。
小集団プログラムでは、集団活動の中で指示を聞いて行動したり気持ちの切り替えなどが難しいお子様に対して、少人数での活動を通し、集団の一員として場所や自分の役割を意識しながら活動することで社会性や協調性を育みます。終了後には保護者様へフィードバックをおこないます。活動内容や活動の様子の共有以外にも、ご自宅や幼稚園・保育園等の様子や、困り事ある場合にはお話しを伺います。
運動クラス
様々な動作の獲得だけでなく、姿勢の保持、力のコントロール、触覚の過敏や高い場所や不安定な場所に対する恐怖心の緩和などをおこないます。
リズムクラス
歌や楽器、ダンスなど音楽を通して、発声・発語を促したり自己表現力や想像力の向上を図ります。
SSTクラス
年長児を対象に、就学に向けて小学校生活をスムーズに過ごしていけるよう、様々な場面設定をおこない新規場面に対する経験を積んでいきます。お友達同士の関わり方や困った時に助けを求めるスキル、自分の気持ちを表現するスキルを学んでいきます。
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
プログラム内容
施設写真
事業所評価
ご利用について
特徴
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
支援プログラム
施設基本情報
住所
〒212-0012
神奈川県川崎市幸区中幸町1-18 アルケディア御幸 1階
アクセス
JR 川崎駅から徒歩15分
京急 京急川崎駅から徒歩20分
川崎市営バス74(ラゾーナ広場発着・河原町循環) 都町から徒歩2分
東急バス[反01] (川崎駅ラゾーナ広場行) 遠藤町から徒歩9分
電話番号
FAX番号
044-533-7710
営業時間
月曜日~土曜日 9:30~18:30
マンツーマン療育
活動は、100分(前後半45分の90分+FB10分)で行います。1コマ目は10:00~11:30・2コマ目は13:00~14:30・3コマ目は15:15~16:45の、1日3コマで行っています。
※月曜日の3コマ目は15:00~です。
また月曜日は17:00~17:45、木曜日は16:45~17:30の4コマ目(机上のみ)も行っています。前半45分は、指導員と利用本児の1対1で、個別の支援計画に基づいた課題(プリント・ゲーム・工作)を通じて、他者とのコミュニケーション・発語・微細運動を重ねていき成功体験を積んでいくことが狙いになります。後半45分は、そのコマの利用児童と指導員で、小集団プログラムを実施します。小集団では、4人以下の児童を基本にリーダー指導員の進行の下に行います。集団活動を通して適宜指導員の介入を行いつつ、他者(こども)との関わり・問題解決能力を養って集団への活動の楽しさ、社会性を育んでいくことが目的になっています。療育終了後はご家族にフィードバックを実施し、活動内容などを共有していきます。
運動プログラム
木曜3コマ目、1コマ45分間(15:15~16:00)で行います。
(次年度、時間変更の可能性あり)粗大運動などを通じて筋力をアップし、柔軟性を養いながら体を動かすことの楽しさを感じてもらう目的にしています。
リズムプログラム
水曜2コマ45分間(13:30~14:15)で行います。
子供達の為に選んだ音楽の持つ特性を活用するプログラムを通して感情の表出による不安やストレスの軽減、意外性や自由さといった価値観を経験し、自信を持って自己表現をする、グループのまとまりを意識する様に促していきます。SST(グループ)プログラム
金曜3コマ目、1コマ90分間で行います。(15:15~16:45)
小学校のように机と椅子を並べて、集団で授業形式の活動を行い、就学に向けた準備をしていきます。リーダーの指導員が前に立ち、ひらがなのなぞりや、工作などを行っていきます。年間を通して、交通ルールや災害時の守るべき約束を学んでいき、指導員とお子さまを交えた避難訓練も実施しています。
現在、新規のご利用を受け付けております。ご見学・体験、ご利用を希望される方はお問合せください。
療育プログラム内容
施設写真
事業所評価
ご利用について
特徴
SSTプログラムでは、工作をメインプログラムに置き年間を通して季節感のある物も含めた様々な工作に取り組んでいきます。
リズムプログラムの実施も特色です。音楽や楽器を通して、お子さまの感情の表出を豊かにしていくことが狙いです。利用者募集中です。空き曜日・時間についてはお問合せください。
2025年6月現在の空き状況
空きあり
月曜日 10:00(90分) 13:00(90分) 17:00(45分)
火曜日 10:00(90分) 13:00(90分)
木曜日 10:00(90分) 17:00(45分)
金曜日 10:00(90分) 13:00(90分)
15:15(90分)*年中年長児クラス
空きなし ※タイミングによって空きが出ること、埋まる可能性があります。
月曜日15:00
火曜日15:15
水曜日 終日
木曜日15:15(運動)
土曜日 終日
日曜日 休館日
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムを作成し、公表することとなりました。 つきましては事業所の「支援プログラム」を次のとおり公表いたします。
支援プログラム
利用者の有無
吾輩は猫である
LOREM IPSUM
吾輩は猫である
施設基本情報
吾輩は猫である
-
吾輩は猫である
吾輩は猫である
-
吾輩は猫である
個別プログラム
-
吾輩は猫である
吾輩は猫である
吾輩は猫である①
他にも、お子様に合わせて身体を動かす粗大運動や、指先の巧緻性を高める微細運動、4~5歳のお子様には就学準備のプログラム等も行っています。
吾輩は猫である
-
吾輩は猫である
吾輩は猫である
-
吾輩は猫である
個別プログラム
-
吾輩は猫である
吾輩は猫である③
吾輩は猫である④
吾輩は猫である⑤
吾輩は猫である②
吾輩は猫である
-